2024年10月1日火曜日

第5回埼京けん玉大会の結果報告2024

 第5回埼京けん玉大会の結果報告です。

2024年9月29日(日)

西東京市の南町スポーツ・文化交流センター「きらっと」で開催しました。

クラス別の上位3名は以下の通りです。

トップクラス (14名)
 優勝  田嶋 朗選手
 準優勝 垣堺 匠選手
 第3位 坂井天翠選手

埼玉県
 優勝  垣堺 匠選手
 準優勝 坂井天翠選手
 第3位 垣堺 智選手


東京都
 優勝  田嶋 朗選手
 準優勝 加野駿弥選手
 第3位 齊藤凪人選手

有段者クラス(22名)
 優勝  大久保侑選手
 準優勝 大谷凛太選手
 第3位 田口多優選手


中級クラス (14名)
 優勝  河崎友紀選手
 準優勝 目取眞世羅選手
 第3位 福田悠人選手


初級クラス (10名)
 優勝  石井 柊選手
 準優勝 神山 怜選手
 第3位 一見彰人選手

そして、最後に、埼玉県・東京都支部長賞として、垣堺智選手が授与しました。
最も難しい技の一つである銀河系一周を3回連続成功させたということで、授与しました。


午後の全体写真

午前の全体写真





2024年9月5日木曜日

第5回埼京けん玉大会のご案内(2024年9月29日)

 2024年9月29日(日)第5回埼京けん玉大会の情報をお知らせします。

(第5回東京都けん玉道選手権大会・第5回埼玉県けん玉道選手権大会)

会場についての情報 → 会場について

トップクラスの詳細 → トップクラス

有段者クラスの詳細 → 有段者クラス

中級・初級クラスの詳細 → 中級・初級クラス

有段者クラス・トップクラスは事前申し込みのみになります。

    締め切りは9月25日(水)までです。締め切りました。

初級、中級クラスは当日申し込みできます。

上履きはお忘れなく。スリッパはあります。

地下には、更衣室、シャワー室あります。

午後12時から2階会議室で練習できます。




開催日時 2024年9月29日(日)

会場 西東京市 南町スポーツ文化交流センター「きらっと」
   西東京市南町5丁目6番5号
   (西武新宿線 田無駅より徒歩約4分)

主催:東京都支部・埼玉県支部 共同開催

後援:東京都教育委員会、埼玉県、埼玉県教育委員会

   西東京市、西東京市教育委員会

対象 どなたでも参加できます。

参加費 高校生以上1000円・小・中学生500円

申し込み方法 インターネットでの事前登録

↓      ↓       ↓

https://forms.gle/gKqBkor9CakcJh9G8

 ※初級、中級クラスは当日の申し込みも受け付けます。

 ※当日参加の方には、記録証はありません。

表彰 

 トップクラスの優勝者・準優勝者・3位

 トップクラスの東京都在住の1位、2位、3位

 トップクラスの埼玉県在住の1位、2位、3位

 有段者クラスの優勝者・準優勝者・3位

 中級クラスの優勝者、準優勝者、3位

 初級クラスの優勝者、準優勝者、3位

なお、トップクラスの優勝者・準優勝者・三位以外は、同順位を認める。 


<競技方法>(予選・決勝ともに同じ種目で競技を行います)

クラス別で大会を実施する。

 ☆埼京トップクラス

 ☆有段者クラス(初段以上)

 ☆中級者クラス(4級以上準初段まで)

 ☆初心者クラス(5級以下)

各クラス別の目安であるが、低い級段位の人が上のクラスに挑戦することは歓迎する。

 記録証は事前申し込み者全員に手渡す予定。

 

〈使用けん玉〉競技用公認けん玉1本

 初級、中級クラスは、推奨けん玉(大晴やReshapeなど)も使用可とする。

※運動靴(上履き)をご用意ください。

<競技方法>

 大会形式はJKA形式(得点制)で4つのクラスを実施する。

  ☆トップクラス  ☆有段者クラス(初段以上)

  ☆中級クラス(4級以上準初段まで)

  ☆初級クラス(5級まで)


☆トップクラス、有段者クラス

 選技は15種目あるが、当日開始前に審判団が抽選して10種目(1〜5から3選技を、6〜15から7選技)を決定する。

  予選・決勝ともに同じ種目で競技を行う。

☆中級クラス、初級クラス

 選技は7種目あるが、当日開始前に審判団が抽選して5種目を決定する。

  予選・決勝ともに同じ種目で競技を行う。

【トップクラス】

1)予選競技は、10種目による1種目1回制競技(10点満点)を行い、得点順に順位を決定する。

 同点の場合は、競技種目後半5種目得点の高い者を上位とし、決勝競技進出者15名を選出する。

 15位が複数人になった場合、サドンデス方式で、技は10種目に選ばれなかった技で行い、一人成功した時点で15位決定となる。複数人が失敗した場合はその時点で全員予選敗退となり、15位は不在とする。


2)決勝競技は、1種目3回制(10種目)による。

 同点の場合は予選競技順位の高い選手を上位とする。

3)成功1回につき1得点とする。

 

1けん先おもてうらすべり

2うぐいすの谷渡り

3灯台とんぼ返り

4つるし一回転灯台

5ろうそく返し

6二回転飛行機〜二回転はねけん

7極意渡り

8銀河系一周

9つるし玉つきさし

10裏世界一周

11うずしおふりけん〜地球まわし

12スイーツスペシャル

13ろうそく持ち世界一周

変動種目

14 二回転灯台を2回連続

15 八の字旋回小指姫


【有段者クラス】

1)予選競技は、トップクラスと同様の方法で行う。10種目による1種目1回制競技(10点満点)を行う。

 同点の場合は、競技種目後半5種目得点の高い者を上位とし、決勝競技進出者15名を選出する。

 15位が複数人になった場合、サドンデス方式で、技は10種目に選ばれなかった技で行い、一人成功した時点で15位決定となる。複数人が失敗した場合はその時点で全員予選敗退となり、15位は不在とする。

2)決勝競技は、同じ技を2回ずつ20点満点で順位を決める。

 同点の場合は、1回目の成功率が高い者を上位とする。

3)成功1回につき1得点とする。


1けん先すべり

2うぐいす

3さか落とし

4一回転灯台

5前ふりろうそく

6一回転飛行機〜はねけん

7すべり止め極意

8宇宙一周

9つるしとめけん

10うらふりけん

11うずしお灯台

12中皿〜ろうそく

13世界一周〜地球まわし

変動種目

14 県一周2回連続

15 小指姫(ふりけん〜小指に玉挿し)


【中級クラス】(4級以上準初段まで)

1)予選競技は、5種目による1種目1回制競技(5点満点)を行い、

 同点の場合は、競技種目番号の後ろの成功率が高い者を上位とする。 

 全く同じ場合は、全種目1回試技サドンデス制で決定する。

 それでも同点の時は、じゃんけんで順位を決定し10名を選出する。

2)決勝競技は、同じ技を各3回ずつ15点満点で順位を決める。

3)成功1回につき1得点とする。(予選:5点満点、決勝:15点満点)

4)競技種目 

1中皿(とめけんグリップ)~大皿   

2空中ブランコ

3手のせ村一周を2回連続(手のせ大皿からスタート)

4とめけん  

5飛行機  

6ふりけん  

7日本一周


【初級クラス】(5級以下)

1)予選、決勝の決め方、得点方法は中級者クラスと同じとする。


競技種目

1大皿  

2小皿  

3中皿  

4ろうそく

5とめけん 

6飛行機  

7もしかめ10回 

埼京けん玉大会情報

 埼京けん玉大会の情報がわかりやすくするために、新しいブログを立ち上げました。

どうぞよろしくお願いいたします。

第5回埼京けん玉大会の結果報告2024

  第5回埼京けん玉大会の結果報告です。 2024年9月29日(日) 西東京市の南町スポーツ・文化交流センター「きらっと」で開催しました。 クラス別の上位3名は以下の通りです。 トップクラス (14名)  優勝  田嶋 朗選手  準優勝 垣堺 匠選手  第3位 坂井天翠選手 埼玉...